ロゴイメージ

成功する履歴書の書き方

履歴書は書類選考を突破する為の武器のひとつで、実際に会って見たいと思われるかがポイントです。履歴書で書類選考を突破する武器にする為の考え方とヒントとは?

トップページ > 転職活動の応募面接に関して > 成功する履歴書の書き方

内定の取れる履歴書の書き方

面接が苦手と言う人は、面接そのものに間違った認識を持っている場合が多いようです。 面接に関する間違った認識で多いモノをあげてみます。

面接というと採用する会社側から色々と質問される場所と考えている
自分自身の経歴にアピールするものがないので履歴書は空欄が多い
抽象的な言葉や内容が多い
基本的にこちらから何も質問なんてない
やった事がない仕事の事は分からない

「そんなあからさまにやる気がないのをかもし出すヤツはいないだろう」 と思うかもしれませんが、これが意外と多いのです。 基本的に質問されに行くという考え方の時点ですでに受身で、 面接先の会社や面接官が何とかしてくれるだろうという気持ちがあるのかもしれません。

逆を言えば、たったそれだけの事、 つまりきちんと履歴書が記載できているだけでも「その他大勢」から抜け出して内定に近づく可能性もあると言えるのです。

もう少しだけ履歴書についておさらいさせて頂きますので興味がある人は確認してみて下さい。

スポンサードリンク


転職成功のための履歴書

転職を成功させるためにまずは履歴書についての常識を、おさらいしてみましょう。

履歴書記入にはボールペンは使用しない

特にボールペンが禁止されているという訳ではないのですが、 できれば万年筆か万年筆タイプのペンを使用すると印象はグッとアップします。

記入する字は丁寧に書く

これは当たり前の基本的事項ですが、 どうしても字がうまくかけないという人は鉛筆で薄く下書きをすることもひとつの手です。 特に、名前の欄などは上下の空欄が大きくバランスが取りずらいので、 文字を書く下に鉛筆で薄く直線を入れておくとバランスの取れた文字を記入することができるようになります。

履歴書記入は一発勝負で

名前も学歴も経歴もきれいに記入して最後の最後で失敗しても修正液などで修正したものを使用するのはダメです。 仮に書類選考を突破できても、 最終そこがつっ込みどころになってしまうようなエラーを残しておくことはダメです。

履歴書に記入する内容は簡潔にする

「色々書いてあるが、結局あなたのどの経験を、当社のどの部分に活かせると思うのか?」
とつっ込まれるような文章にしないことも重要です。 履歴書は記入欄が限られています、 わかり易く記入することも大切です。 その為には鉛筆で書いた雛形(テンプレート)を作っておくことも時間の節約になります。

履歴書に貼る写真は写真館で撮ったものを使う

これは管理人も3回目の転職活動ぐらいまで知らなかったことなので偉そうにいえませんが、 本当に写真館で撮ってもらった写真は見栄えが違います。 最近では写真屋さんもハイテク? で、パソコンの画面を見ながら実際に画像の修正に立ち合わせてくれたりします。

30枚ぐらい一度に作れば多少おまけもしてくれたりすることもあるかも知れません。 当然一度使った写真は使いまわししない方がいいのでたくさんあった方がその分手間もはぶけます。


面接は評価されるために行く場所ではない

面接が苦手な人は面接にそのもの対して間違った認識がある可能性があるのです。 面接は評価されにいく場所ではないことを知りましょう。 自分自身を売り込みに行く場所なのです。 自分自身を売り込む為に自分のアピールポイントが必要なのです。

ウソみたいな話ですが、面接に慣れてくるとよほど畑違いの業界でない限り、 「毎回同じ自分自身の話を決まったようにしてくるだけで手応えが感じられる」 ようになります。

話をする方はいつもの話し慣れた内容なのでスムーズに喋れますし、 回を重ねる度に、面接で矛盾点を指摘してもらって内容は磨かれていくのです。 最終的には、無駄を省いた話の内容に成っていくのでなおさら磨きがかかります。

転職成功の糸口を広げる履歴書とは

とにかく内容は簡潔に具体的に書くことが重要です。 例えば、小売業から商社の営業に転職しようと思う場合なら、 小売業独自の「お客様クレーム」でうまく対処した経験や、 在庫管理に関しての数字感覚、 毎日の売り上げの売り上げ感覚などを自分自身の経験を元に記入することが重要です。 記入する方法としては、「結論→理由→具体例」という順番で書くことを心がけましょう。

スポンサードリンク

このページのトップへ

Copyright(C) Since 2008 転職活動の失敗から転職成功へ.com All rights reserved.
掲載記事、写真、イラストを含む、全てのコンテンツの複写、転載、公衆送信などを禁じます。